光のない海

光のない海

著者:白石一文

建材会社社長の高梨、50歳。先代社長の娘と離婚し、現在は一人暮らし。彼を取り立てて社長に据えた先代の女社長とは、誰にも言えない秘密があった。「生」の意味を問いかける長編小説。(解説/下山 進)

ISBN:978-4-08-745736-0

定価:770円(10%消費税)

 購入する 
\SHARE/

【書評】前人未踏の道を突き進む

樋口毅宏

 私は白石一文の厚意により作家として世に出た。デビュー後も氏は物心両面から私を支援してくれた。親以上の存在と思っている。
 だが白石は知っていただろうか。私が恐ろしく酷薄な人間であることを。
 私は作家になることで敬愛する作り手の知遇を得る機会が増えた。しかし、私は文学や音楽や映画を愛する人間であるがゆえに、決して許し合いでそれらを読み、聴き、観ることはない。才能が枯渇したと見れば、かつてあれほど崇めた巨人とも距離を置き、静かに彼らの許から去っていった。
 私はこれまで白石一文の全作品を読破してきた。いつだって氏の著作に、真剣勝負の心構えで挑んできたつもりだ。これは氏からの果たし状なのだと、ページを開けば刃が突きつけてくるような感覚が毎回あった。
 前作『ここは私たちのいない場所』(新潮社)からの興奮も冷めやらぬまま届けられた新作『光のない海』を、またしても穏やかではない心で読み進めた。主人公の高梨修一郎と、彼と似た境遇の実演販売士・筒見花江とのやりとりを軸に物語は展開していく。高梨は責任ある立場でありながら徹底的な自分嫌いで、けれども信じがたいほど面倒見の良い人物だ。登場する脇役の中に自己中心的な人間が出てくると、白石一文と自分を重ねずにはいられなかった。
 誤解を恐れずに言えば、これまで白石一文はたったひとつのことしか書いてこなかった。それは「生きるとは何か」という根源的な問いかけであり、人間という正体不明の生き物と絶対的な孤独をしたためてきた。
 本作に聖人はひとりも登場しない。次第に葱を剥くようにその人物の中心が露わになっていく。多くの人たちが偶然と必然と運命と縁と、複雑な糸で絡み合う。ストーリーが進むにつれ、まるで「不幸の見本市」さながらの相関図を呈するが、嫌らしく思えないのは、筆の気品ではないだろうか。そして本作は哲学書であり、企業小説の読み方もできる。これも白石作品に通底することだ。
 私は生意気にも白石に意見をしたことがある。だが三〇〇ページを超える本作を読了したいま、自分の考えが愚かだったことに今更ながらに気づいた。白石一文はどんどん白石一文になっていく。前人未踏の道を突き進んでいる。私はこの巨人を足下から見上げることしか叶わなかった。
 先日、私は初めての子宝に恵まれた。そしてその子に「一文」と名付けた。私の願いは全てその名に込められている。